新日本プロレスの暗黒時代を支えて太陽王として今でも多くのプロレスファンの支持を集め主演映画まで撮っている日本で最も有名な現役レスラーといっても過言ではない棚橋弘至。現在も新日本プロレスの中心選手として欠かせない存在です。
新日本のリングでライバルだった中邑真輔がWWEにステージを移したましたがオカダが出てくるまで絶対的なエースとして大きな人気を誇り、その高いプロレススキルとみんなに愛されるキャラクターでIWGPの絶対王者として君臨。ファンにも見ていて見やすい試合を提供するベビーフェイスで女性からの人気も高いですね!
IWGP戦線からは少し遠ざかった今でもかつてのライバルであるオカダと共闘したりこれまでは真壁刀義のような有名なレスラーと共闘。本隊のレスラーとして関節技から打撃技まで多くの技を使いこなす日本で最も多彩な技を持つと思われますね!
現在のフィニッシャーはハイフライ・フロー。いわゆるボディプレスでトップロープから倒れている相手にとびかかる技ですね!場外の相手に向かって放つスタイルの形式もあり大一番ではハイフライ・フローを2は作り出すことも多いです。
とても単純で分かりやすい技なのでカウンターをめちゃくちゃ食らいやすいです。寝ていた相手が膝を立てて思いっきりお腹に膝を食らったり、倒れていた相手が寝返りを打ってかわして棚橋が勢いよくマットに顔面からダイブすることも日常茶飯事ですね。。。
他にもドラゴン・スープレックス・ホールドや飛び付き式のスリング・ブレイドもかなり強烈でよく使う技になります。打撃技はあまり使わないのですがエルボーをよく使うことがあり、相手の正面から放つドロップキックも得意としてますね。
投げ技はかなり得意で有名なのはだるま式ジャーマン・スープレックス・ホールド。ブレーン・バスターは雪崩式を使用することもでき、さらにはかつてのライバルであるAJ・スタイルズのスタイルズ・クラッシュを使用することもありますね!これはフェイスバスターです。
絞め技としてはテキサス・クローバー・ホールドを得意としており足殺し技の中でも非常に重宝されている。大一番ではこの技の体制からスタイルズクラッシュへ繋げることもありますね!後藤を2007年にこの技で仕留めています。ドラゴン・スリーパーもかつてはフィニッシャーとして使用していましたね。
更に飛び技も得意で有名なのはトペ・コン・ヒーロ。相手にジャンプした直後に前宙して体当たりする技で高い身体能力が必要とされます。さらにボディスラムなどで倒した相手に繰り出すセントーンのダイビング・サンセット・フリップもよく使用しますね!
プロレスが大好きな方もあまりプロレスを知らないけどこれから見たい人もバラエティー番組に出ているなどスター性抜群の彼の試合は必ず見たいはず…そう考えて彼の試合中継を見る方法と簡単な経歴をまとめました!
AJスタイルズの試合を日本で見る方法は?これまでの経歴も紹介!
棚橋弘至の試合をテレビで見る方法
テレビで棚橋弘至の試合を見るにはサムライTV!!
結論から言うと、棚橋弘至の試合は地上波は生中継は致しません。
彼の試合をテレビで見るにはスカパーと契約する必要があります!!スカパーと契約するとサムライTVを見られるようになり、オカダカズチカの所属する新日本プロレスの試合放送はサムライTVでやってるんですね!
ちなみにサムライTVはスカパーのプランの一つですのでスカパーと契約することになりますね!!
サムライTVの月会費は?
サムライTVの月会費は月額1944円です。
また、加入した月は無料で、翌月から視聴料が発生します。
たとえば、4/18に加入したとすると、4/18~4/30までは料金無料で見放題、5/1~通常料金の1944円となるわけです。
サムライTVではDEEPやスターダム、全日本プロレス、プロレスリングノアなどほとんど全てのプロレスの大きな大会を生中継を網羅しておりクラシック中この試合も放送されていますのでプロレス好きなら契約して損はないと思います!
サムライTVを見るための環境にいるものは?
サムライTVを見るにはスカパーと契約した上で以下の機器が必要です。
1:BSデジタルチューナー内蔵テレビ、もしくはBSデジタルチューナー内蔵レコーダーなど(要B-CASカード)
2:BSアンテナ、もしくはケーブルテレビ
既に現在、BS放送が見られる・J:COMなどのケーブルテレビ局でテレビを見ている・スカパー!を契約しているなどの場合は、ネットで申し込むだけでサムライTVが見られる状態です。
ネットで申し込みをしてから約15分程度でサムライTVが視聴可能となります。
棚橋弘至の戦歴
棚橋弘至の経歴
棚橋は岐阜県に生まれており1976年生まれの42歳。小学生の頃からプロレス好きだった祖母の影響でプロレスに興味を持ちプロレスごっこをしていたそうです。しかし少年の頃は野球選手になりたかったようで高校も野球部。しかしプロレスに再び興味を示すとプロレスラーになることを志してなれなかった場合に備えてマスコミになるために立命館大学に進学してますね。
大学時代にレスリング部とプロレス同好会を掛け持ちしていた棚橋は新日本プロレスの入団テストを受けましたが不合格。1998年の3度目のテストで合格しましたが長州力が大学は卒業しとけと言ってきたので1999年に入団したそうです。
若手時代
棚橋は入団から半年でデビュー。この頃にはプロレスラーとしての身体ができていたそうですね。この時は真壁刀義に負けています。そして3戦目でスピアー・オブ・ジャスティスで有名な井上亘に逆エビゾり固めで勝利しています。
2000年には打撃技で好評を博してましたが骨折があり長期離脱していましたね。2001年の復帰戦ではヤングライオン卒業を宣言して鈴木健三とタッグを結成。キング・オブ・ザ・ヒルズとしてG1タッグリーグに優勝するなどこの頃から活躍していますね。
2002年には佐々木健介とのタッグを組んでブルー・ウルフを加えスウィング・ロウズなるユニットを4人で組みます。しかし年内に健介が新日本を離脱したのでユニットは解散。鈴木も高山と組むためユニットを離脱しちゃいましたね。
さらに都内目黒区のマンションにて別れ話のもつれから付き合っていた女性に刃物で背中2か所を刺されて重傷。それでも棚橋は負傷したまま原動機付自転車を運転して最寄りの病院に駆け込み、緊急治療を受けて一命を取り留めたものの、総血液量の約3分の1にあたる1.7リットルの血液を失い、一時は意識不明に陥ったりしてましたね・・・これは高橋裕次郎にもいじられてましたもんね。
2003年には復帰して中西学と対戦しましたがジャーマン・スープレックスで敗退。若手の台頭を狙うU-30王座争奪リーグ戦の提唱をして真壁をドラゴン・スープレックス・ホールドで下して優勝。永田裕志とのタッグでプロレスリング・ノアに参戦しGHCタッグ王座を奪取して実績を積みます。
2004年には真壁と共に上の世代への世代交代を提唱。そして村上和成とシングルマッチを行った際、村上の度重なる暴挙に激怒し遺恨が勃発し、両国大会にて観客不在のノーピープル・マッチとして、村上とU-30王座を賭けた金網デスマッチで対戦。最後は村上の顔面を金網の角に据えてから後頭部を踏みつけるらしくない怒りの荒技でK.O.勝ち。。。そしてIWGP王者のボブ・サップと対戦する予定でしたがサップが急に王座を返上したので藤田と対戦して膝蹴りでKO負け。。。この年のG1ではリーグトップできますが決勝で天山のアナコンダ・バイスに敗れています。
その後は中邑真輔と共に上世代の永田や天山と外敵撃退のため共闘。健介とのIWGPタイトルマッチには敗れましたがIWGPタッグ王座を中邑とのタッグで奪い返す活躍をしています。
2005年にはライバルの中邑真輔と対戦して腕ひしぎ十字固めでU-30王座から陥落。かつての師匠である武藤啓二にも敗れておりますがニュー・ジャパン・カップで優勝してU-30王座に返り咲き。しかし力皇猛の保持するGHCヘビー級王座に初挑戦して敗北しています。
しかしタッグでは中邑と共に多くの試合で勝利。しかし10月に蝶野正洋 & 天山広吉組に敗れタッグ王座から陥落すると中邑とのタッグを解消。この頃からシングルプレーヤーとして活躍を始めます。
IWGP王者として
2006年はTNAに参戦してAJ・スタイルズと対戦するなどアメリカでも評価を高めます。シングルマッチでは中邑真輔、永田を破ってIWGP戦線に浮上。新王者決定トーナメントにてジャイアント・バーナードを下して優勝。王座を獲得します。そしてこの頃から棚橋は観客に向かって愛してますと叫ぶパフォーマンスを開始。現在でも行ってますね。
しかし2007年は永田のバックドロップホールドに敗れて陥落。膝を負傷して離脱。しかし夏のG1では真壁と永田を破って初優勝。永田にハイフライフローでリベンジしてIWGP王座に返り咲きを決めて団体を引っ張る立場になります。
2008年にはレッスルキングダムで中邑真輔と対戦して敗退で王座陥落。そしてニュー・ジャパン・カップで優勝して中邑真輔に再挑戦しましたが腕ひしぎ十字固めに敗れています。さらに全日本のチャンピオンカーニバルに出て敗退すると膝を負傷して離脱・・・G1でも精彩を欠いて予選落ちしてしまいます。
2009年には他団体の武藤に流出していたIWGPベルトを奪回。しかしG1では中邑真輔のボマイェに敗れて目の骨も折って負傷欠場となります。王座を引き継いだ中邑に突っかかるものの敗退してバックステージでTAJIRIに襲撃されて遺恨勃発。12月にハイフライフローで勝利して終結させています。
2010年には矢野通と対戦して勝利したのに矢野が試合後に髪を切りだす暴挙。抗争が勃発して勝利したものの試合後の急所攻撃でピンチに。。。しかしTAJIRIが救出に来て棚橋が矢野の髪を刈ることに成功しています。さらに内藤哲也との抗争を制すと後藤との挑戦者決定戦に勝利。小島聡への挑戦を決めます。
2011年は小島に勝利してタイトルを奪還。中邑真輔、内藤哲也の強敵たちを次々と破って永田の持つ10度の防衛記録に並ぶとプロレス大賞MVPを受賞。名実ともに棚橋がプロレスの中心選手として存在感を放ちます!
オカダの出現とベテランとして
2012年は開幕戦の東京ドームで鈴木みのるを下して史上最多の11度目の防衛戦に勝利。しかーしアメリカから凱旋帰国したオカダカズチカのレインメーカーにまさかの敗退。リマッチで勝利したもののここからオカダと長きにわたるライバル関係が幕を開けます。
2013年は4月にオカダに敗れて王座陥落。この頃からプリンス・デビッドが率いるバレット・クラブの襲撃を受けるようになりデビッドにブラッディ・サンデーで敗れます。バレット・クラブの介入に業を煮やしてランバージャック・デスマッチでデビッドと対戦。ハイフライフローで勝利します。しかしオカダには敗れてIWGP戦線から脱落。。。中邑真輔の持つIWGPインターコンチネンタルタイトルを狙い始めます。
2014年は中邑との黄金カードのIWGPインターコンチネンタルタイトルが東京ドームのメインイベントに。。。内藤とオカダのIWGPタイトルマッチを抑えます。この試合に勝利した棚橋はリマッチでも勝利しましたが3戦目で敗れます。その後は柴田勝頼と抗争を繰り広げてハイフライフローで勝利。10月にはIWGPタイトルマッチでAJ・スタイルズに勝利して王座戴冠。史上最多の7度目の王座獲得を果たします。
2015年にはAJに敗れて王座陥落。ニュー・ジャパン・カップでは矢野にまさかの敗退を喫して抗争を開始。ハイフライフローで勝利するとG1を取りに行くと宣言します。そしてこの年のG1では宣言通りに中邑真輔を破って優勝。オカダへの挑戦権を獲得します。
2016年はオカダに挑戦しましたが35分越えの激闘の末敗退。さらに中邑真輔のWWE移籍により空位となったIWGPインターコンチネンタルタイトル王座をケニー・オメガと争いますが敗退。。。その後は暴走する内藤の仲間であるSANADAと抗争を開始して勝利。内藤の持つIWGPインターコンチネンタルタイトルへの挑戦を表明します。
近年の活躍
2017年は開幕戦で内藤に挑んでデスティーノで敗退。ニュー・ジャパン・カップでもEVILに1回戦で敗れてしまいます。しかし6月には内藤の持つIWGPインターコンチネンタルタイトルに挑戦してテキサス・クローバー・ホールドでギブアップ勝ち。王座を獲得すると11月には飯伏幸太との激闘を制して防衛に成功しましたがジェイ・ホワイトが襲撃を開始してきます。
2018年はホワイトを開幕戦で下して防衛に成功。しかし鈴木みのるに敗れて陥落すると負傷欠場となります。しかしG1では飯伏との優勝決定戦を制してまさかの3度目の優勝。挑戦者としての権利をオカダと防衛し勝利するとホワイトが襲撃してきます。そして10月にホワイトを丸め込みで下して勝利するとホワイトが逆襲。。。そこにオカダも現れて棚橋とオカダはまさかの共闘。。。しかしオカダもKOされちゃいます。10月にはオカダとホワイトのタッグ戦で試合後にホワイトが襲撃すると棚橋が救出。二人は何と握手してここにきて共闘を開始します。
2019年は東京ドーム大会でケニー・オメガのIWGP王座に挑戦して勝利。8度目の王座戴冠を果たして自身の持つ最多記録を更新します。しかしホワイトとの初防衛戦に敗退。その後はオカダとタッグで共闘するなど多くの試合をこなしています。
棚橋弘至のファイトスタイル
棚橋のファイトスタイルは正統派スタイルです。相手と真正面から向き合って力とスキルで凌駕していく王道のスタイルで中邑真輔のようなストロングスタイルではなく多彩な技で相手を倒す飽きのないスタイルといえますね!
現在のフィニッシャーはハイフライ・フロー。いわゆるボディプレスでトップロープから倒れている相手にとびかかる技ですね!場外の相手に向かって放つスタイルの形式もあり大一番ではハイフライ・フローを2は作り出すことも多いです。
とても単純で分かりやすい技なのでカウンターをめちゃくちゃ食らいやすいです。寝ていた相手が膝を立てて思いっきりお腹に膝を食らったり、倒れていた相手が寝返りを打ってかわして棚橋が勢いよくマットに顔面からダイブすることも日常茶飯事ですね。。。
他にもドラゴン・スープレックス・ホールドや飛び付き式のスリング・ブレイドもかなり強烈でよく使う技になります。打撃技はあまり使わないのですがエルボーをよく使うことがあり、相手の正面から放つドロップキックも得意としてますね。
投げ技はかなり得意で有名なのはだるま式ジャーマン・スープレックス・ホールド。ブレーン・バスターは雪崩式を使用することもでき、さらにはかつてのライバルであるAJ・スタイルズのスタイルズ・クラッシュを使用することもありますね!これはフェイスバスターです。
更に飛び技も得意で有名なのはトペ・コン・ヒーロ。相手にジャンプした直後に前宙して体当たりする技で高い身体能力が必要とされます。さらにボディスラムなどで倒した相手に繰り出すセントーンのダイビング・サンセット・フリップもよく使用しますね!
オカダカズチカの試合を生放送で見る方法は?これまでの経歴も紹介!
棚橋弘至の試合の見所とまとめ
いかがでしたでしょうか。日本のリングでオカダカズチカ、内藤哲也と並び、日本のプロレスラーとして圧倒的な知名度を誇る棚橋。かつて太陽王として王座に君臨し続けてきた男は今日でも団体のスターとして君臨しています。
現在でもIWGP王者クラスとして君臨している棚橋の才能とその強さは多くのファンを引き付けており彼のプロレス技の多彩さは多くの方の度肝を抜きプロレスファンも急増しておりますね!!
そんな彼の試合をテレビの大画面で見るにはスカパーのサムライTVとの契約が必要ですが、彼の試合にはその料金以上の価値があるエキサイティングなものが多いですよね!
これを機に彼の試合と他のスポーツも合わせて見てみてはいかがでしょうか。
ジェイ・ホワイトの試合を生中継で見る方法は?これまでの経歴も紹介!